人工呼吸をはじめからていねいに

★動画はこちらからご視聴いただけます。
 人工呼吸①  人工呼吸②

■講義担当
 講義.滝井健人(名古屋大学医学科6年)、脇田祐実(名古屋大学医学科6年)
 監修.松本尚浩(笑顔のおうちクリニック 学習システム開発責任者)

■補足・修正(人工呼吸①)
 ● 有効換気量Veと分時換気量MV
   誤:Ve = MV
   正:Ve ≒ MV
 【説明】
   「=」と表記してしまいましたが、両者は同じものではないので、「≒」としてください。
   臨床では有効換気量は容易に測定できないため、分時換気量を代わりに用います。

 ● 分時換気量MVとPaCO2は反比例
 【説明】
   MVがPaCO2に反比例すると講義でお伝えしました。
   MVは1回換気量と呼吸数の積で表されます。
   (分時換気量MV)=(1回換気量)×(呼吸数)
   1回換気量は,通常胸郭のサイズよって決まります。
   1回換気量の増加でPaCO2増加に代償する場合もありますが、
   呼吸数で代償するほうが臨床でよくみかけるので、今回は1回換気量に関する部分は割愛しました。

■補足・修正(人工呼吸②)
 ● CO2の換気への関与に関する訂正
   肺胞のCO2排出については「40になったらはこうかな?」という調整系はなく、
   動脈血が脳に届いたとき、高いCO2だともっと換気しなさいという命令がでています。
   ここで訂正させていただきます。

 ● 脳から筋肉の絵
   大脳:中枢抑制(鎮静薬、麻酔薬)・意識障害 を補足しておいてください。

 ● 冠動脈疾患の酸素化
   98くらいを目標、とお話ししましたが、 より詳しくお話しすると、
   「94~」98%です。 下限もチェックしておいてください。

 ● 酸素とミトコンドリア
   酸素が染み渡っていくというと、ミトコンドリアに届くまでに
   いろんなところに酸素が使われているようなイメージをもちますが、
   これは圧勾配をかけないと酸素はなかなか届かないというイメージです。

■コメント
 全編を通じて「理解しやすさ」を大事にしたので、多少大胆な概略化をしています。
 詳細な理論などに関しましては、各自で学習していただければ幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ上部へ戻る