徐脈

要点

  ①安定の徐脈か不安定の徐脈かを迅速に判断する。
  ②不安定な徐脈の場合、循環器内科にコンサルト。
  ③経皮的ペーシングの準備をしながら、アトロピン静注を試みる。

総論

心拍数50回/min未満が徐脈と定義される。
徐脈そのものが病的であるとは限らないが,徐脈による症状や心不全徴候を認める場合や血行動態が不安定な場合は治療の適応となる。

主訴

失神、めまい、一過性眼前暗黒感、呼吸困難、運動時の気分不良や意識消失、下腿浮腫、痙攣など

General & Vital signs

徐脈に伴う症状が出現している時は、緊急性が比較的高い。
また血圧が上昇している時(Cushing現象)には頭蓋内圧亢進を考慮する。
血圧が低下している時には、心筋梗塞や神経原性ショックを鑑別にあげる。

鑑別疾患

二次性に徐脈を来す疾患
例:心筋梗塞、大動脈解離、高K/低K/低Mg血症、低酸素血症、甲状腺機能低下症、薬剤性、過鎮静、頸髄損傷など

医療面接・診察

医療面接
  現病歴(発作時の時間(朝/夜など)・状況(安静時/労作時)・体位(仰臥位/座位/立位)など)
  普段の状況(普段の血圧・心拍数、スポーツ歴、体重変化)
  既往歴(過去の心電図異常の指摘の有無など)
  内服薬(例:ジキタリス、ワソラン、β遮断薬、抑肝散、甲状腺薬)
診察
  心不全や虚血の所見(例:頸静脈怒張、起座呼吸、下腿浮腫)
  脳圧亢進の所見(例:対光反射微弱、瞳孔不同、共同偏視)
  甲状腺機能低下症の所見(例:心音微弱、non-pitting edema、舌肥大、筋力低下)

検査

心電図:洞性徐脈、房室ブロック、2枝/3枝ブロック、洞不全症候群、徐脈性心房細動
血液検査:電解質異常(高K/低K/低Mg血症)、必要があれば甲状腺機能(TSH、FT4)
胸部Xp:肺うっ血・心拡大・上縦隔拡大の有無
心エコー:心電図異常があれば、心機能精査が望ましい

治療

徐脈による症状がある場合、心電図異常が症状を引き起こしていると考えられる場合、
循環器内科にコンサルトした上で治療を行う。
また徐脈の原因が治療可能なもの(例:ACS、電解質異常)なら根本治療を行う。

①アトロピン(0.5mg/1mL/1A) 0.5〜1A iv
 ※3〜5分毎に反復使用可能(最大0.04mg/kgまで)
 ※投与前に、緑内障・前立腺肥大症・麻痺性イレウスがないことを要確認!
②経皮的ペーシング(鎮静にはミダゾラム3〜5mg程度使用する)
③頸静脈ペーシング(カテーテル室の透視下で行う治療)

経皮的ペーシングの手順
①パッド装着
②デマンドモード(設定したレート以上にQRSを認識すると、ペーシングが抑制される)
③ペーシングレート(HR50に設定)
 ※ペーシング捕獲が得られるまで、出力を上げていく(捕獲後、大腿動脈で脈拍確認!

Discharge or Admission Criteria

治療が必要な徐脈の場合は、血行動態の安定を確認するために入院が必要。

ページ上部へ戻る